5分でマスターできるasの意味と使い方

公開日:更新日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOEICでよく出題される単語に、「as」があります。たった2文字のこの単語ですが、辞書を調べてみるとものすごくたくさんの意味があります。似た意味の、「when」や「since」などとの使い分けもむずかしいですよね。

今回はそんなasの使い方を、5分でマスターしましょう。

asの意味:2つのものを天秤にかける

「as」の使い方はとてもたくさんあり、1つ1つ覚えるのはなかなか大変です。こういう場合、まずはイメージをつかむのが有効です。では、asの共通のイメージはなんでしょうか?

「as」は対象物の性質に注目するために天秤に乗せるイメージです。ただそれは、2つの物を比較するためではなく、どちらかというと対等さを感じるためです。そして、2つの物の関係性は様々で、接続詞の場合は文脈により「同時に起こったこと」「似ているもの」「逆のこと」「原因/理由と結果」などが挙げられます。

清水健二『イメージで比べてわかる前置詞使い分けBOOK』ペレ出版, P.127.

asが持っているのは
①2つのものを比べる
②どちらかといえばその対等さに注目する
というイメージです。かんたんにいえば、=で結ばれるニュアンスですね。

as ○○=○○として

asの使い方の中でいちばん典型的なのは、「○○として」のasでしょう。

I’m working as a teacher.
(私は教師として働いています。)

as+名詞で、「○○として」という意味になるのです。これは、「私」と「教師」という仕事を天秤に乗せてみているイメージです。さらに、この2つを=で結んでいます。2つのものを比べて=で結ぶ、最もわかりやすい例です。

受身の文でのas

また、be known as のように、受身の文でも使うことができます。

Staplers are known as hochilisu in Japan.
(ステープラーは、日本ではホッチキスとして知られている。)

○○として知られているという、受身の意味を出すことができますね。

○○ように もas

asのもう1つの意味として、○○ように、もasを使います。

As usual, I ate a bread in the morning.
(いつものように、私は朝パンを食べました。)

As always, I read a book this week.
(いつものように、私は今週本を一冊読んだ。)

「いつもの習慣」=「パンを食べる」「本を読む」になっているのがポイントです。左右が=で結べるので、asが使われています。大事なのはイコールで結べるような意味になっているかなのです。

as =○○の間に

asのよく見る使い方として、時間を表わす使い方があります。

As a child, I wanted to be a doctor.
(子供の頃、私は医者になりたかった。)

ある時間と、そのときの状態を天秤に乗せています。「子供の時」という時間と、「医者になりたい」という気もちが=で結べることを表わしているのです。以下の文と同じ意味ですね。

When I was a child, I wanted to be a doctor.
(子どもの時、私は医者になりたかった。)

意味はだいたい同じですが、asを使った方が、文全体が引き締まって見え、よりネイティブらしいものになります。日常会話ではwhen~の方がよく使われますが、書き言葉ではasもよく使われます。

理由や原因を表わすas

非常にネイティブらしい表現として、理由や原因を表わすasがあります。

As it was getting dark, I decided to turn the light on.
(暗くなってきたから、電気をつけることに決めた。)

『イメージで比べてわかる前置詞使い分けBOOK』p.128.

こちらは後ろに主語+動詞が来ていますから、接続詞です。ですが、今まで見てきた前置詞のasと同じ意味とニュアンスを持っています。2つのものをならべて、同じところをさがすようなニュアンスですね。

この文では、暗くなったことと電気を消すことが、同時に発生したことがわかります。その時間的な近さを強調するためにasが使われているのです。

sinceやbecauseの代わりにasが使える? 意味は同じでもニュアンスに違いあり

一般的に「○○だから」「○○なので」というような場合には「because」や「since」が使われることが多いです。学校英語でも、どちらかといえばこちらを教えています。

☆becauseを使うと
I decided to turn the light on, because it was getting dark.

☆sinceを使うと
Since it was getting dark, I decided to turn the light on.

この2種類の文も、asを使った文と意味は変わりません。becauseを使うと理由が後に来やすくなりますが、それでも意味自体は同じです。では、asを使ったものとの違いはどこにあるのでしょうか? やっぱりニュアンスに違いがあります。

asを使った方が、フォーマルで洗練されたニュアンスになります。実際に、日常会話ではasが出てきにくい一方で、硬めの文章ではとてもよく見かけるのです。asを使いこなすことで、洗練された英語を使えるようになります。

as〇〇as××の意味は「前後がイコール」

asには、「前後が=で結べる」という共通の意味がありました。時には同じタイミングで起こることを表わせますし、時には因果関係があるということも表わせます。as○○as××も、=の関係を表わすためによく使われます。

I will finish my homework as soon as possible.
(宿題を可能な限り早く終わらせる。)

asとasの間に形容詞を挟み、後ろにpossibleという別の形容詞を置いています。この形で、「××くらい○○に」という意味を表わすのがこの文法です。今回なら、「possibleなくらいsoonに」=「できるだけ速く」という意味になるでしょう。

as, as構文の意味:「どれくらい?」→「これくらい」

上の質問はすこしごちゃごちゃしていてわかりにくいですね。ですが、asの本質は=で結べることだとわかれば、もっとシンプルに理解できます。

「どれくらい?」→「これくらい」

これが本質です。前の形容詞について、「どれくらいなの?」と疑問に思います。そうすると、「これくらいだよ」と次のフレーズが登場して説明してくれるのです。

as soon →どれくらいsoon?

as possible → possible(できる)くらい

このように、前の形容詞を後ろのフレーズが説明しています。もっと言えば、「宿題をやる速さの程度」と「自分のできるレベル」が=で結ばれているようなニュアンスになっているのです。

もっと使える実践as, as 構文

この構文は、実際の英会話でもよく使います。なにかとなにかの程度が=であれば使えるので、使い勝手がいいのです。

as far as I know…
(知っている限りでは)

範囲(far)と、自分の知っていること(I know)が=で結ばれています。

as well as I can…
(できるだけよく)

質(well)と、自分のできるレベル(I can)が=で結ばれています。

このように、asが形容詞を挟む文は、前後を=で結んで理解しましょう。

まとめ

asは色々な意味を持っていて、幅広く使えます。便利な反面、勉強するのは大変ですね。こういう時には、コアになっているイメージをつかむことで、マスターまでの負担が速くなるのです。

本質をとらえて効率よく英語を身につけましょう!

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

無料登録しておくとお得な情報が届きます

今すぐ無料体験する

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の新しい学習体験 レアジョブ英会話の新しい学習体験

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

無料登録~7日以内なら初月半額

今すぐ無料体験する

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する