大阪・関西万博開催!世界の名物料理を英語で覚えて海外グルメを満喫

公開日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「EXPO 2025 大阪・関西万博」には、世界各国の趣向を凝らしたパビリオンが集結。会場で提供される各国の食べ物も、大きな楽しみの一つです。ドイツやオランダの名物料理を英語で言えるようになれば、その場にいる外国人と英語で話すきっかけになるかもしれません。話題の「ドバイチョコ」とは何かも英語で覚え、海外旅行でも活用できるようになりましょう。

大阪・関西万博は英語を話すチャンス

「万博」は英語で言うとWorld Expo。世界各国から集まった外国人スタッフや、来場した外国人観光客たちと英語で話す機会がありそうです。基本的な用語やフレーズを覚えて、会場内では英語でコミュニケーションを取れるようになりましょう。

「万博」を表す英語

World Expo(万博)

exposition(博覧会、展覧会)を略してexpoと呼ばれています。

pavilion(パビリオン)

博覧会の仮設建築物、大型テント、別棟、あずま屋など、さまざまな意味で使われる語です。

host city(開催都市)

hostには「主催者、開催地」という意味があり、host the World Expo(万博を開催する)という動詞としても使えます。

パビリオンで尋ねたいこと

What are the highlights of this pavilion?(このパビリオンの見どころは何ですか?)

highlightはイベントなどの「目玉になるもの」ということ。

I’m interested in local food. What is your country’s specialty? (地域の食べ物に興味があります。あなたの国の名物料理は何ですか?)

localは「地元の、その地域の」。specialtyには「専門分野」という以外に、「特産品、名物料理」という意味があります。

That sounds interesting. Can I try it?(面白そうですね。試食できますか?)

説明を聞いておいしそうだと思ったら、こう尋ねてみましょう。tryだけで「試食する」という意味を表すことができます。

ヨーロッパの食べ物を英語で

パビリオンには日本人スタッフもいますが、せっかくのチャンス、外国人スタッフに英語で話しかけてみましょう。パビリオンで出される各国の名物料理の説明を英語で理解できるようになっておけば、会話がはずむきっかけになります。

ドイツのPfefferpotthast(ペッファーポットハスト)

It‘s a traditional German stew. Slowly cook beef with pepper and onions until tender.
(伝統的なドイツのシチューです。牛肉をコショウやタマネギとともに、柔らかくなるまでゆっくり調理します)

tenderは「柔らかい」、until tenderで「柔らかくなるまで」。ドイツ語でPfefferは「ペッパー」、pot(t)は「ポット(鍋)」、hastはここでは「あぶった」ということです。

オランダのhutspot(ヒュッツポット)

It’s a Dutch specialty. One pot meal with mashed potatoes, carrots and onions.
(オランダの名物料理です。マッシュポテトとニンジン、タマネギの一皿料理です)

Dutchは「オランダの」。国名の「オランダ」はNetherlands。potは「深めの鍋、鉢」などを指すのに使われます。

チェコのdumpling(ダンプリング)

It’s a Czech national dish. Bread dumplings with milk and egg. Served with meat, vegetables or fruit.
(チェコの国民的な料理です。ミルクと卵を加えたパンの団子です。肉や野菜、果物と一緒に提供します)

Czechは「チェコの」で国名はCzechiaまたはCzech Republic(チェコ共和国)。dishは「料理」という意味でも使われます。dumplingは団子やギョウザのような食べ物を指します。

中東・アフリカ等の食べ物を英語で

日本でも人気の「ドバイチョコ」には「カダイフ」という食材が使われていますが、名前を聞いただけではどういうものかわかりませんね。例えばこんな説明が理解できるようになっておきましょう。日本のパビリオンでも各国料理を出すところがあり、料理名を理解するのに役立ちます。

ドバイのkadaif(カダイフ)

Would you try the Dubai chocolate? It has a filling of “kadaif”, sweet shredded dough, and pistachio cream.
(ドバイチョコを試してみませんか?甘くて細切りにした生地「カダイフ」とピスタチオクリームが詰まっています)

fillingは「詰め物」、shreddedは「細く切った」で、doughは小麦粉を使ったパンやお菓子の「生地」。カダイフは通常、揚げてサクサクした感じになっています。

カメルーンのmaquereau(マケロ)

In Cameroon, we often eat grilled spicy mackerel or maquereau.
(カメルーンでは、炭火焼のスパイスを効かせたサバ、マケロをよく食べます)

maquereauは英語でmackerel(サバ)のこと。grilledは「グリルした、炭火焼の」。カメルーンではフランス語が広く使われています。

ドミニカのpescado con coco(ペスカド・コン・ココ)

This is a Dominican fish dish cooked in coconut sauce.
(ココナッツソースで調理した、ドミニカの魚料理です)

pescadoはスペイン語で「魚」。conはwithで、cocoは「ココナッツ」。Dominican Republic(ドミニカ共和国)はカリブ海に浮かぶ島にあり、スペイン語が公用語。

大阪の食べ物を英語で

万博は、食い倒れの町・大阪を世界に広く紹介する場でもあります。たこ焼きや串カツといった大阪名物を英語で表現する方法を覚え、外国人に教えてあげましょう。

「たこ焼き」を英語で

It’s a ball-shaped snack made of flour dough with pieces of octopus inside.
(小麦粉の生地で作った丸いスナックで、中に切ったタコが入っています)

flourは「小麦粉」、octopusは「タコ」。たこ焼きは海外でも人気で、octopus ball、octopus dumplingsのように呼ばれることもあります。

「串カツ」を英語で

It’s deep-fried meat and vegetables on a skewer. Dip in a sauce before eating.
(串に刺して揚げた肉や野菜です。食べる前にソースに浸します)

friedだけだとフライパンなどで焼いた場合を指し、「揚げた」ときはdeep-friedを使います。skewerは「串」。dipは「浸す」。

「お好み焼き」を英語で

It is a fried pancake with meat, seafood and vegetables. Top with thick sauce, seaweed flakes, bonito flakes and mayonnaise.
(肉やシーフード、野菜を入れて焼いたパンケーキです。濃いソース、青のり、かつお節、マヨネーズをのせます)

friedはフライパンや鉄板で「焼いた」。top with ~は「~をのせる」。seaweedは「海草」、flakeは「フレーク、薄片」のこと。bonitoは「カツオ」です。

外国人と名物料理について話してみよう

万博会場で、または町の中で外国人と食べ物について英語で話す機会があるかもしれません。例えば、こんなふうに会話を進めてみましょう。

A: What is your country’s specialty?
(あなたの国の名物料理は何ですか?)
B: Have you heard of Pfefferpotthast? It‘s a traditional German stew. Slowly cook beef with pepper and onions until tender.
(ペッファーポットハストを聞いたことがありますか?伝統的なドイツのシチューです。牛肉をコショウやタマネギとともに、柔らかくなるまでゆっくり調理します)
A: That sounds interesting. I’ll try it. And while you’re in Osaka, please try Kushikasu.
(面白そうですね。試してみます。では大阪にいるうちに、串カツを食べてみてください)
B: What is it?
(どんなものですか?)
A: It’s deep-fried meat and vegetables on a skewer. Dip in a sauce before eating.
(串に刺して揚げた肉や野菜です。食べる前にソースに浸します)
B: Sounds good!
(おいしそうですね!)

食べ物について話すことは、その国の言葉や文化について理解することにつながるかもしれません。

覚えた表現を使って英語で話す練習をするには、ぜひ、レアジョブ英会話のレッスンを活用してください。

まずはレアジョブ英会話を始めよう

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

7日間無料でレッスンを体験できます

無料トライアルを始める

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の学習サイクルを示す図。各ステップは現状把握、学習相談、予習、実践の4つで、矢印でつながっています レアジョブ英会話の学習サイクルを示す図。各ステップは現状把握、学習相談、予習、実践の4つで、矢印でつながっています

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

7日間無料でレッスンを体験できます

無料トライアルを始める

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する