冷たいビールがおいしい季節になりました。ジョッキでゴクゴク…と思っても、実は英語圏では「ジョッキ」では通じません。でも、cup(カップ)でもないし、glass(コップ)でもないし…。
【今日の英語マメ知識】シリーズ、今回は意外にわからない「器」にまつわる単語をご紹介します。
ビールもコーヒーも、mugで飲む
私たちが普段使っている「ビールジョッキ」は、実はbeer mugと言います。mugはもちろん、mug cup(マグカップ)のmug。英語圏では、取っ手のついた陶器・ガラス・金属のカップは皆mugと呼びます(ちなみにcupはつけず、mugとだけ言うことが多いようです)。
「ジョッキ」は英語のjugから来ていますが、これは「水差し」を指し、pitcher(ピッチャー)とほぼ同じ意味。beer jugというとピッチャーのビールが出てきてしまうので、要注意です。
rice jarは「炊飯ジャー」ではない!
器の呼び方を見てみると、茶道で使う「茶碗」はtea bowlですが、普段食卓で使う「湯呑」はtea cup。
浅くて丸い「椀」はbowl、深めの飲み物用器はcupということになります。ちなみに、ご飯を食べる器を日本語で「茶碗」と呼びますが、これはrice bowlといいます。
日本では「炊飯ジャー」「スープジャー」など、保温ができる容器のことを「ジャー」と呼んでいるけれど、英語のjarは本来保温とは関係なく、「広口の保存容器」のことで、たいていはガラス製。rice jarと言うと、日本人は「炊飯器」を思い浮かべるでしょうが、英語圏の人にとっては「米が入ったガラス容器」ということになります。
なお、「びん」と言うとbottleを思い浮かべるかもしれませんが、bottleは形が細長いもので、太めのガラス製容器はjarです。
それゆえ、「ジャムのびん」はjam bottleではなく、jam jarというほうが、しっくりくるのです。
少し混乱してきてしまいますね。こちらでおさらいです。
mug: | 取っ手のついた陶器・ガラス・金属のカップ(例:ビールジョッキ beer mug) |
jug: | 水差し(例:ビールのピッチャー beer jug) |
bowl: | 浅くて丸い「椀」(例:お茶碗 rice bowl) |
cup: | 深めの飲み物容器(例:湯呑 tea cup) |
jar: | 太めのガラス製でできている広い口の保存容器(例:ジャムのびん jam jar) |
bottle: | 細長いガラス製の容器 |
▼会話例
(日本の電気製品店で)
店員: Are you looking for a rice jar?
(rice jar<炊飯ジャー>をお探しですか?)
外国人客: Oh, no. We are looking for a machine to cook rice.
(ああ、いえ。ご飯を調理できる機械を探しています)
店員: This is it.
(これがそうです)
外国人客: I see. We call this a rice cooker.
(なるほど。これはrice cookerと呼びますよね)
\英会話をはじめるならオンライン英会話/


Please SHARE this article.