英語が聴き取れないのはどうして? リスニング上達のカギは発音練習にあった!

公開日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語の基礎になるのがリスニングです。TOEIC・TOEFLのようなテストではかならずリスニング問題が出てきます。実際の会話でも、相手のはなしが聴き取れなければ、スムーズにはなすことはむずかしいでしょう。英語を使うためには、リスニングの勉強はかならず必要です。

ですが、文法や単語と違って、リスニングは学校では勉強しません。独学では手が付けにくい方もいると思います。そこで今回は、必ず成果が出るリスニングトレーニングを紹介します。そのカギは、実は発音トレーニングにあるのです。

発音訓練で英語の音を体にしみ込ませよう

短期間にリスニング力をアップするなら、発音のトレーニングが効果的です。「自分の口から出せない音は聴きとれない」と、語学の世界ではよく言われています。英語の音に親しむことで、リスニング力は何倍にもアップするのです。

「フォニックス」でアルファベットをマスター

発音練習の基礎になるのが「フォニックス」です。突然ですが、「A」というアルファベットを英語でどう発音するかわかりますか?「普通に”エー”じゃないの」と思われるかもしれませんが、正解は「エイ」です。「エー」という音は英語にはありません。このようなアルファベットの正確な読み方を、フォニックスとよびます。

今度は少し応用問題です。「bit」は、カタカナ発音なら「ビット」と読みます。1ビット・2ビットのビットですね。噛みつくという意味の「bite」はどうでしょうか。「bit」までは同じですから、「ビットエ」や「ビッテー」になりそうですよね?ですが、正解は「バイト」です。

英語はスペリングと読み方が対応しないとよく言われます。たしかに、ひらがなやカタカナの読み方が変わらない日本語に比べると、英語の読み方は複雑です。ですが、複雑といっても、ルールがないわけではありません。先ほどの「bite」の例で言えば、「子音と”子音+e”にはさまれた母音は、読み方が変わる」というルールにのっとっているのです。こういったルールも、フォニックスを勉強することで身につけることができます。

フォニックスには読みやすい参考書がいくつかあります。私が参考にしたのはジュミック今井『フォニックス<発音>トレーニングBOOK』明日香出版社です。

また、無料の動画でも練習することができます。この動画では、基礎から応用までのフォニックスをかんたんな英語で学べます。

まずはフォニックスを勉強して、英語の音に慣れましょう。

音の変化がわかれば、どんどん聴きとれる!

フォニックスを鍛えたら、今度はかんたんな音読に挑戦してみます。中学レベルの文章で大丈夫です。大事なのは、英語の「音の変化」を意識することです。英語の文は、文字からは想像もできないような音で読まれるからです。

I will go to his office at the weekend.
(この週末に彼のオフィスに行く)

こんなシンプルな英文でも、本番のリスニングテストではこんな風に聞こえます。

「アイウォーガタヘゾーフェスアダウィーケン」

こんな風な音を聴いてすぐ理解できるにはどうしたらいいのでしょうか?自分も同じように読めるまで練習するのが一番です。1つ例を見てみましょう。

Can I use wi-fi?
(wi-fiを使ってもいいですか?)

この文をなんと発音しますか?「キャン・アイ・ユーズ・ワイファイ?」とぶつ切りにする発音は、自然ではありません。これがリスニングテストの音声なら、「キャン・アイ」を縮めて、「キャナイユーズワイファイ?」と読むでしょう。「Can I」は「キャナイ」になるのが、1つのルールなのです。「キャナイ」と聞こえたら、「あ、Can Iだ」とすぐにわかれば心強いですね。このルールを知らなければ、「キャナイ」の意味は分からないままです。苦戦することがわかると思います。

こういったルールをひととおり知っていると、リスニングは一気にかんたんになります。私自身は、関正生著『世界一わかりやすい英語の発音の授業』KADOKAWA中経出版を使って勉強しました。

最近では、ネイティブスピーカーが英語で解説をしてくれる動画もたくさん出ています。例えばこの動画は、わかりやすい英語で、読み方のルールを解説してくれています。

便利な教材を活用して、英語の音に慣れていきましょう。

実戦練習!リスニング

発音が身に着いたら、いよいよリスニング練習を始めていきます。

まずは中学英語の教材でトレーニング

リスニングに自信がなければ、中学生向けの英語教材を使って練習しましょう。最初は「絶対に内容が理解できるレベルの教材」を使うのがおすすめです。英語の音を聴くだけでも負担が大きいので、内容までむずかしいとイヤになってしまうかもしれないからです。

リスニング練習は聞き流しでも構いません。余裕があれば、「ディクテーション(聞いた内容を書き取ること)」にも挑戦してみましょう。

文を音読して、英語の音に慣れることも大切です。子どものころは恥ずかしくて、カタカナ発音で英語を読んでしまっていた人も多いと思います。

I will see my father tomorrow.
(あした父に会います)

こんなかんたんな例文でも、実際の発音はおどろくほどカタカナとは違います。これは、発音練習をしたからこそわかることです。

「アイウォースィーマイファダトゥマゥォオ」

こんな音を聞いて、すぐに「あした父に会う」という意味だと理解しなければいけません。そのために、発音の練習が必要だったのです。これからは、「カタカナ発音でない英語の本当の音」と「意味」を、頭の中でペアにしていかなければいけません。これこそがリスニング訓練です。

TOEICのpart2に挑戦

中学レベルの教材をマスターしたら、今度はなにをするべきでしょうか?TOEICのpart2がおすすめです。このパートは一問一答の形式なので、長い文章を聴く必要がありません。単語もそこまでむずかしいものは出てきません。だからこそ、ネイティブ発音に慣れることに集中できます。TOEICは過去問題を公開していないので、公式の問題集や市販の対策教材を使いましょう。

練習の仕方は、中学教材とおなじです。聞き流しでもいいですし、書きとったり音読したりするのも有効です。テストの問題ではなく、教材だと思って使いましょう。例えば、こんな問題があります。

When will you have time to look over the paper I gave you?
(お渡ししたレポートに目を通す時間は、いつありそうですか?)

大事なのは英語の音に慣れることです。聞き流すときも、できるだけ音に注目してください。「will you」が「ウィリュー」にきこえること、「look over」は「ルッコーヴァー」になってしまうことなど、たくさんの気づきがあるはずです。音読するときは、それを正確に真似してみて下さい。

TOEICのpart2が聴きとれるようになると、日常会話レベルでは苦労しなくなるでしょう。

外国人向けの英語チャンネルでトレーニング

ここまで続けていれば、かなりのリスニング力がついているはずです。ここで、教材でない英語にも挑戦してみましょう。私がおすすめするのはYoutubeの英語学習チャンネルです。

たくさんのチャンネルがありますが、中でも私が気に入っているのは「Speak English With Misterduncan」という動画シリーズです。

いろいろなテーマについて、イギリス出身のダンカン先生がわかりやすい英語で説明してくれます。その中で、ネイティブスピーカーがよく使うフレーズや、アメリカ英語とイギリス英語の違いなども教えてくれます。全ての動画に字幕がついているので。リスニング力が不安でも大丈夫です。ぜひイントロダクションを見てみて下さい。

私のいちおしの回は「スピーチの仕方」です。スピーチが苦手な人を演じるダンカン先生は本当に面白く、しかも英語スピーチのコツを徹底的に教えてくれます。

英語の動画に挑戦して、どんどんリスニングを磨きましょう。

まとめ

リスニングの訓練は、まず発音練習からスタートするのが効率的です。英語の音を「体得」することで、自然に英語が聴きとれる耳を作りましょう!

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

無料登録しておくとお得な情報が届きます

今すぐ無料体験する

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の新しい学習体験 レアジョブ英会話の新しい学習体験

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

無料登録~7日以内なら初月半額

今すぐ無料体験する

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する