英語を聞き取れるようになりたい。けれど「毎日シャドーイングしているのに、なかなか上達しない…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、ただ音声をまねるだけでは、英語を「理解しながら聞く力」は身につきにくいのです。そこで注目したいのが、「パラレル・シャドーイング」。これは、音声の再現(シャドーイング)と同時に意味を理解することを重視した新しいトレーニング法です。
本記事では、言語習得理論に基づきながら、その効果と実践法をわかりやすくご紹介していきます。
パラレル・シャドーイング?シャドーイング?
英語を「聞いて」「理解して」「話す」力を一度に伸ばせる新トレーニング、それが「パラレル・シャドーイング」です。
従来の「音まね中心のシャドーイング」とは異なり、リスニングと意味理解を同時並行(パラレル)で行うのが最大の特徴です。この章では、その概要と基本的な考え方をご紹介します。
シャドーイングとは?
「シャドーイング」とは、聞こえた英語音声をほぼ同時に復唱するトレーニング法です。
日本でも多くの学習者に取り入れられており、リスニング力・スピーキング力の向上が期待できるとされています*1。本来は通訳訓練の一環として発展してきた手法ですが、一般の英語学習者にも応用されています。
従来の「音まね型」シャドーイングの特徴
これまで一般的だったシャドーイングは、「意味理解」よりも「音の再現」を重視する傾向がありました。発音・イントネーションの強化には効果的ですが、文全体の意味を深く理解しないまま反復してしまうことも少なくありません。
パラレル・シャドーイングとは?
そこで提案するのが、「パラレル・シャドーイング」です。これは、音声をただまねるだけでなく、「リスニングしながら、その意味を即時に理解し、頭の中で要約しながら話す」ことを目的とする、いわば「意味重視型シャドーイング」です。
従来型シャドーイングとの違いは、「再現」から「理解+再現」への移行にあります。言い換えれば、「聞こえた音を意味ごと捉えて再生する」という、理解と音声処理を同時並行で行う(=パラレルで進める)トレーニングです。
パラレル・シャドーイングの本質は英語を英語のまま理解する力を鍛えることにあります。日本語に訳すのではなく、英語の語順・意味・文脈をリアルタイムで処理する力を養うのです。この積み重ねが、リスニング力だけでなく、スピーキング力や瞬発的な会話力の向上にもつながります。
パラレル・シャドーイングの効果
なぜ「パラレル・シャドーイング」がリスニングとスピーキングの両方に効くのか?その理由は、認知心理学や第二言語習得(SLA)理論に基づいた「処理の仕組み」にあります。
この章では、実際の脳の働きや記憶システムと照らし合わせながら、理論的な根拠をわかりやすく解説します。
処理自動化理論による裏付け
パラレル・シャドーイングが効果的な理由の一つは、「処理自動化理論(ACT理論)」によって説明されます。は、言語スキルがまず“宣言的知識(知っている)”として習得され、繰り返しの実践により“手続き的知識(使える)”へと転換する*2と指摘しています。
意味理解を意識しながら行うシャドーイングは、まさにこの手続き化を促す訓練であり、リスニング力・スピーキング力の両方において即応性を高めると考えられます*2。
ワーキングメモリ理論の視点から
また、Baddeley*3が提唱した「ワーキングメモリモデル」でも、音声情報と意味情報が「エピソードバッファ」という機構で統合されるとされています。つまり、「聞く」と「意味を捉える」作業を並行して行うことで、記憶内での統合がスムーズになるのです。
このように、意味を意識したシャドーイングは単なる音声模倣にとどまらず、実際の言語使用場面を模した高度な認知活動であるといえます*3。
トップダウンとボトムアップの統合
さらに、は「トップダウン処理(予測・文脈理解)」と「ボトムアップ処理(音声からの理解)」の両方がリスニング理解において重要であると述べています*4(Field(2004))。
パラレル・シャドーイングはこの二つの処理を同時に行う訓練として非常に有効です*4。
パラレル・シャドーイング実践ステップ
パラレル・シャドーイングは初心者から上級者まで幅広く活用できるトレーニング方法です。ここでは、段階を追って無理なく取り組める具体的な練習手順をご紹介します。理解と発話を同時に進めるポイントを押さえながら、効率的にリスニング力とスピーキング力を伸ばしましょう。
ステップ1:意味を理解しながら聞く
シャドーイングの前段階として、まず英文全体の意味を把握しながら音声を聞きます。この段階では「意味理解の負荷」を軽減し、音声に集中しやすい状態を作ります。これは、ワーキングメモリの容量を効率的に使うために有効だとされています*3。
ステップ2:文ごとにパラレル・シャドーイング
1文(または意味の切れ目)ごとに音声を止め、意味を理解しながらそのまま声に出してまねします。「聞く・理解する・話す」を同時に行うことが、このステップの核です。この並行処理は言語処理の自動化を促進するとされています*2。
ステップ3:フル音声での通し練習
ある程度慣れてきたら、全文を止めずに「パラレル・シャドーイング」します。ここでは「理解しながら音声を追う力」が試され、実践的なリスニング力の強化につながります。
ステップ4:自己録音とフィードバック
自分の音声を録音して確認することで、発音やイントネーションの違い、理解できていない部分を客観的に把握できます。認知心理学でも、「自己モニタリング」は学習効果を高める要因の一つとされています(Zimmerman, 2000)。
練習に適した教材と具体的な方法
パラレル・シャドーイングは初心者から上級者まで幅広く活用できるトレーニング方法です。ここでは、段階を追って無理なく取り組める具体的な練習手順をご紹介します。理解と発話を同時に進めるポイントを押さえながら、効率的にリスニング力とスピーキング力を伸ばしましょう。
教材の選び方:レベル別のポイント
パラレル・シャドーイングを効果的に行うには、自分の英語レベルに合った教材を選ぶことが大切です。
初級者向け:
短くてシンプルな内容で、ゆっくり話されているものがおすすめです。たとえばNHKの基礎英語などが良いでしょう。
中級者向け:
少し複雑な内容や自然なスピードで話されるニュースやドラマがおすすめです。VOA Learning Englishのように比較的聞き取りやすい素材が適しています。
上級者向け:
ネイティブが日常的に使う自然な会話や講演が良いでしょう。TED TalksやBBCのポッドキャストなどが適しています。
レベルに合った教材を使うことで、理解がスムーズになり、モチベーションも維持しやすくなります。
トレーニング時の工夫
パラレル・シャドーイングの練習効果を高めるためには、いくつかの工夫が役立ちます。
・スクリプトを見ながら・見ないで交互に練習
スクリプト(英文)を見ながら音声に合わせて読む練習と、見ないで挑戦する練習を交互に行うことで、音声の細かい部分まで注意を向けやすくなります。
・英文を文ごとに区切って理解と発話をセットで行う
英文を意味のまとまりごとに区切って取り組むことで、理解と発話の負荷を分散しやすくなります。
・「音読→シャドーイング→パラレル・シャドーイング」と段階を踏む
まずは音読で英文に慣れ、その後シャドーイング、最後にパラレル・シャドーイングへと段階を踏んで練習すると効果的です。
無料で使えるおすすめ教材サイト
経済的な負担なく始めたい人には、無料で使える良質な英語学習サイトが役立ちます。
・Voice of America Learning English
ゆっくり話すニュースが豊富で初心者〜中級者に最適。
https://learningenglish.voanews.com/
・BBC Learning English
幅広いトピックのニュースやドラマがあり、レベルに合わせて選べます。
https://www.bbc.co.uk/learningenglish/
・Elllo.org
多様なアクセントや日常会話の練習に適した素材がそろっています。
https://elllo.org/
また、YouTubeでも「英語字幕付き」の動画を活用すると、リスニングと同時に理解を深めやすくなります。無料のコンテンツを上手に使い分けて、継続的に練習しましょう。
パラレル・シャドーイングのメリット
英語のリスニング力とスピーキング力を高めたいと願う多くの学習者にとって、「パラレル・シャドーイング」は非常に効果的なトレーニング法です。これは単なる「音の模倣」ではなく、意味を理解しながら声に出すという高度な処理を同時に行うことで、より実践的な英語運用能力を身につけることができます。
言語習得の研究でも、処理の自動化やワーキングメモリの強化は、英語力向上に深く関わっているとされています*2,*3。このメソッドは、理論的な裏付けがあるだけでなく、初級者から上級者まで段階的に取り組める柔軟さも備えています。
よくある誤解とその注意点
パラレル・シャドーイングは簡単そうに見えて、実際にはいくつかの落とし穴があります。ここでは、学習者がつまずきやすいポイントと、その対処法を見ていきましょう。
よくある誤解1:とにかく繰り返せば上達する
もちろん反復は大切ですが、ただ闇雲に音声を追うだけでは意味理解が伴わず、効果が薄れてしまいます。理解と発話を「同時並行」で行うことがこのメソッドの肝です。
→ 対策:「意味がわからないまままねしない」。最初はスクリプトをしっかり読んで内容を把握した上で始めましょう。
よくある誤解2:スクリプトを見ない方が良い
確かに上級者にはスクリプトなしでも効果的ですが、初級〜中級者がいきなり挑戦すると、音を取り違えたり誤解したりしたまま覚えてしまうリスクがあります。
→ 対策:「まずはスクリプトありで練習し、徐々にスクリプトなしに移行する」ステップが効果的です。
よくある誤解3:速いスピードで練習すべき
速い音声を無理に追うと、発音や意味処理が雑になり、逆に苦手意識を植え付けてしまうこともあります。
→ 対策:「自分にとって少しチャレンジングなくらいの速さ」から始めて、慣れてきたら徐々にスピードを上げていくようにしましょう。
リスニング力とスピーキング力を高めたい人に最適!
本記事で紹介したステップや教材、注意点を参考に、ぜひ自身の英語学習に取り入れてみてください。リスニングが「聞こえる」だけでなく「わかる」ようになる、その実感こそが語学習得の最大のモチベーションとなるはずです。
本記事で紹介したステップや教材、注意点を参考に、ぜひ自身の英語学習に取り入れてみてください。リスニングが「聞こえる」だけでなく「わかる」ようになる、その実感こそが語学習得の最大のモチベーションとなるはずです。
理解と発話を同時に行う「パラレル・シャドーイング」の効果を確かめたいという人は、ぜひ、レアジョブ英会話のレッスンを活用してください。
*2:Anderson, J. R. (1982). Acquisition of cognitive skill.
・処理自動化理論(Anderson, 1982)
スキル習得は、最初は意識的な理解から始まり、繰り返しによって自動化されるという理論です。
→「意味を考えながら発話する」練習が、やがて自動的にできるようになることと一致します。
*3:・Baddeley, A. (2000). The episodic buffer: A new component of working memory.
ワーキングメモリ理論(Baddeley, 2000)
言語理解には「短期記憶+処理能力(ワーキングメモリ)」が大きく関係しています。
→ 聞いた英語を一時的に保持しながら意味を処理し、即座に発話するパラレル・シャドーイングの難しさと直結します。
*4:Field(2004)
・Nation, I. S. P. (2009). Teaching ESL/EFL Listening and Speaking. Routledge.
・Vandergrift, L. & Goh, C. C. M. (2012). Teaching and Learning Second Language Listening. Routledge.
・(Zimmerman, 2000)
(理論的背景)・第二言語習得研究(SLA)
斉藤弘樹(2010)などの研究では、シャドーイングが音韻知覚・リズム習得・記憶保持に有効であると示されています。
→「ただの音まね」で終わらせない工夫が、SLA的観点からも推奨されています。
Please SHARE this article.
英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう


英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。
7日間無料でレッスンを体験できます
無料トライアルを始める最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結


※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます
レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。
利用者インタビュー
7日間無料でレッスンを体験できます
無料トライアルを始める