「エモい」を英語で言うと?気持ちを表す表現を覚えよう

公開日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心を揺さぶられるようなことに遭遇すると、「エモい」という表現を使うようになりました。感情を動かされる、つまり「ああ、グッとくるなあ」というときに使われる言葉ですが、これはそもそも英語のemotional(感情に訴える)から来ています。他にもsympathetic(共感できる)、pathetic(情けない)など、ひょっとしてまだあまり聞いたことがないかもしれないけれど、実は会話でよく使われているさまざまな表現があります。覚えるときっと役に立つ「気持ちを表す形容詞」を見ていきましょう。

そもそも「エモい」とemotionalとは?

日本語の「エモい」は、感動したとき、心を揺さぶられたとき、うれしいとき悲しいときなどさまざまな場面で使われます。そもそもなぜ「エモい」と略されるようになったのか、英語のemotionalは本来どのように使われるのかといったことをご紹介しましょう。

「エモい」はロックミュージックに始まった

「エモい」という言葉は、1980年代に始まったロックミュージックのジャンル「emo(エモ)」に由来するとされています。このemoは、emotionalを略したもの。感傷的で情緒あふれる音楽を特徴とすると同時に、人気バンドの衣装をヒントにした「エモファッション」も生まれ、一種のカルチャーとなりました。音楽の世界で使われていた「エモ」が、いつしか一般に浸透してきたようです。

emotionalの意味は?

emotionalはemotion(感情)の形容詞で、「感情の面で」「感情的な」「感情に訴える、気持ちを動かされるような」といった意味になり、いいときにも悪い場合にも使われます。

I have an emotional stress.
(感情面でのストレスがあるんです)

身体的な問題ではなく、「感情の面で、気持ちのうえでの」と言いたいときに使うemotionalです。

She lost her control and got emotional.
(彼女はコントロールを失って感情的になったんです)

急に泣き出す、怒り出すといったように、感情をあらわにしたときに使います。

It was an emotional moment.
(心を動かされるような瞬間でした)

悲しいお別れ、うれしい再会など、心を動かされるような、まさに「エモい」瞬間を言います。

emotionalだけでは怒っているのか楽しいのかわからないのですが、その点がまさに日本語の「エモい」に近いと言えます。

「感動」を表す「エモい」形容詞を身につけよう

「エモい」やemotionalはいろいろな感情を表すことができる便利な言葉ですが、「感動した」「胸がいっぱい」といった特定の気持ちを表す言い方も覚えておきましょう。日常会話でよく使われていて、英語の映画やドラマで耳にすることも多いはずです。

心を揺さぶられる感じを伝える

moving(心を動かされる)

It was so moving. I almost cried.
(感動的で泣きそうになりました)

映画や小説などが「感動的」だったことを表すのによく使われます。XXX is moving.は「移動している」「これから引っ越す」という意味にもなるので、使われる状況に注意してください。

touching(心に響く)

It was touching, wasn’t it?
(心に響きましたよね?)

映画や小説のほか、誰かの言葉や行動などについて、「胸にしみた」と言いたいときに使われます。touchは「触れる」なので、「心に触れる」と考えるといいでしょう。

overwhelming(胸がいっぱい)

It was an overwhelming experience.
(胸がいっぱいになるような経験でした)

overwhelmingは「いっぱいありすぎて、大きすぎて対処できない」ということなので、「感動して胸がいっぱいになった」ということもあれば、「いろいろありすぎてもうウンザリ」という場合もあります。使われている状況から判断しましょう。

胸躍るワクワク感を表す

thrilling(ワクワクするような)

It was such a thrilling night.
(ゆうべはすごい盛り上がったね)

thrillは「興奮でゾクゾクさせる」ということ。日本語で「スリルがある」と言いますが、thrillは「スリル」に限らず、「ものすごくうれしい」「感動で興奮している」といったときに使われます。

rousing(熱狂的な)

What a rousing welcome!
(熱狂的な歓迎ですね!)

rouseは「鼓舞する、奮起させる」ということで、rousingは「熱狂的な、熱烈な」様子を表すのによく使われます。

「共感できる」優しい気持ちを表す

sympathetic(共感できる)

I can be sympathetic to him.
(彼に共感できます)

相手のことを理解できる、親身になってあげられる、ということです。動詞のsympathize(共感する)を使い、I can sympathize with him.のように言うこともできます。

compassionate(思いやりがある)

She’s a very compassionate person.
(彼女はとても思いやりがある人なんです)

他の人に救いの手を差しのべてあげられるような人のことを、compassionateと言います。

supportive(支えになってあげる)

He’s been supportive to me.
(彼は私を支えてきてくれました)

家族、友人、同僚などが励ましてくれる、元気づけてくれるというときに使います。

「情けない」「ムカつく」気持ちも伝えてみよう

優しくて心温まるような状況だけでなく、時には「情けない」「ムカつく」という気持ちを伝えたいこともあるはず。そんなときに使える表現をお教えします。つらい胸の内を伝えることも、「エモい」と言えるかもしれません。

情けなくてみじめなときは

pathetic(情けない)

I feel pathetic about myself.
(自分が情けない)

何かができなくて「みっともない、情けない」と嘆くときに使われます。一方で、pathetic animals(かわいそうな動物たち)のように「かわいそう、哀れな」を意味することもあります。

miserable(みじめな)

What a miserable day!
(みじめな日だな!)

「みじめ、悲惨、ひどい」と、悪い状況を強調したいときに使える語で、miserable weather(ひどい天気)のようにも言います。

distressing(つらい)

It’s a distressing memory.
(つらい思い出なんです)

distressは「苦しめる、悩ませる」という動詞で、distressingは「つらい、苦しい、不安な気持ちになる」ことを指します。

ムカつくときに使える言い方

disgusting(ムカつく)

Did you hear what he said? It’s disgusting!
(彼の言ったこと聞いた?ムカつく!)

「気分を悪くさせるような」ということで、見た目やにおいなどが「ムカつく、気持ち悪くなるような」というときにも使われます。

nasty(不快な、嫌な)

It’s a nasty business.
(本当に厄介だな)

nastyは「嫌な、ひどい」、または「意地悪な」を意味します。nasty businessは「厄介な問題」「ひどいやり方」といったことを指す口語。

ここでご紹介した表現、「発音が難しそう」と思ったものがありませんでしたか?新しい表現は、自分の耳で聞いて、自分で話してみてこそ、初めて身につくもの。

外国人の会話の中で実際に使ってみたいと思ったら、レアジョブ英会話の無料体験レッスンを活用してください。

初回レッスンのレベルチェックをもとに日本人カウンセラーがあなたのためにアドバイスします。

まずはレアジョブ英会話を無料登録しよう

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

無料登録しておくとお得な情報が届きます

今すぐ無料体験する

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の新しい学習体験 レアジョブ英会話の新しい学習体験

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

無料登録~7日以内なら初月半額

今すぐ無料体験する

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する