「I can English」はなぜおかしい? canの使い方をざっくりマスター

公開日:更新日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

助動詞「can」はいちばん初めに習う助動詞です。「○○できる」という意味だとおそわりますよね。
一見かんたんそうに見えますが、助動詞特有のむずかしさがあり、使いこなすには手間がかかることもあります。実は、上級者でもわからない使い方も?

今回はcanの使い方を徹底解説します。

canは必ず動詞の原形の前!

canは助動詞といわれています。「助」動詞というからには、「動詞を助ける」意味を持っているのです。では、動詞を助けるとはどういう意味でしょうか? それは、「動詞の前に置く」ということなんです。(助動詞を英語で言うとauxiliary verbです。補助の動詞という意味ですね)

canを使う時、いちばん気を付けなければいけないのは、canはほとんど例外なく「動詞の原形の前」でしか使えないことです。まずは、動詞の前以外でうっかりcanを使わないことに注意しましょう。

I can Englishは意味が通らない 必ず動詞speakを入れよう

日本語では「私は英語ができる」「私は英語が話せる」どちらも使うことができます。ですから、日本人はこういう間違いをしがちです。

× I can English.

Englishは名詞です。動詞ではないものは、canの後に置くことはできません。この場合は、必ず後ろに動詞を入れてあげます。

I can speak English.
(私は英語が話せる。)

このように、どんな時でも後ろには動詞しか来られません。ほんの少し例外がありますが、まずはこの大原則をマスターしましょう。

否定なら、canと動詞の間にnotが挟まります。can’tと略してもよいです。

I can not (can’t) speak English.
(英語は話せません。)

疑問文の時は、canが前に来ます。

Can you speak English?
(英語を話せますか?)

He speaks EnglishはOKなのに He cans speaks Englishは意味が通らない理由

canを使いこなすためには、もう1つどうしても気をつけなければいけないポイントがあります。まず、canには「三単現のS」がつかないことです。

× He cans speak English.

canは助動詞ですが、動詞ではありません。動詞のルールである三単現のSは、canには関係ないのです。これは、canにかぎらずwillやmustのような他の助動詞も同じですね。もし「cans」ということばを目にしたら、それは「アルミ缶」の缶という意味です。

また、canの後は動詞の原形しか来ません。つまり、辞書に載っている形しか来ないのです。ですから、canの後の動詞には三単現のSも付きませんし、過去形になることもないのです。

× He can speaks English.

このように、後ろの動詞の形を変えてしまうと、意味が通らない変な文になってしまいます。

スカイツリーが見える=Sky tree can seen? 動詞以外が来るならbeを使おう

観光案内の場面を想像してみて下さい。「そのレストランからはスカイツリーが見えるのでおススメです」とレストランを紹介したい時、英語ではなんというのでしょうか? You can see Sky tree from the restaurantでもいいですが、英語では人以外を主語にすることもよくあります。「レストランは見られることができる」という感じですね。

× Sky tree can seen from the restaurant.

英語で「見られる」の意味になるのは「seen」ですから、これで良さそうです。でも、seenは実は動詞ではなく「過去分詞」です。だから、これも後ろに動詞以外が来てしまっているんです。

Sky tree can be seen from the restaurant.
(スカイツリーはレストランから見られることができる。=そのレストランからはスカイツリーが見える。)

このように、必ず動詞のbeを補いましょう。

後ろに名詞が来るときもbeを使えば意味が通る。

後で紹介しますが、canには「かもしれない」という意味があります。例えば、人とすれ違ったときを考えてみましょう。「あれは山田さんかも?」は英語でなんというでしょうか?

× He can Mr. Yamada.

canは動詞の前にしか使えません。「Mr. Yamada」は名詞ですから、やっぱりこれは意味が通らない文になってしまいます。こんな時には、やっぱり「be」の出番です。

He can be Mr. Yamada.
(あれは山田さんかも。)

beという動詞の原形を置くことによって、「canの後ろは動詞の原形」と言うルールを守ることができました。canの後ろに名詞を置きたい時は、beを補う技がとても便利です。

「canの後ろは動詞の原形」例外はonly

canの後ろには動詞の原形しか来られません。例外はonly(だけ)などの副詞です。

I can only count on you!
(あなたしか頼れない→あなただけが頼りだ!)

onlyやreallyのような副詞は、助動詞の後に来る場合があります。このように、助動詞の後ろに動詞以外が来るパターンもないことはないようです。ですが、これは「例外中の例外」だと覚えておきましょう。大原則は「助動詞の後は動詞の原形にしないと意味が通らない」です!

「何かが起こりそう」もcanが使える?

「It can rain tomorrow.」って、どういう意味かわかりますか? 「明日は雨が降ることができる」という翻訳は、ちょっとおかしな意味に聴こえますよね。

学校の英語でしっかり教えないのが、canの持っている「なにかが起こりそうだ」という意味なんです。canを使うことで、なにかが「起こりそうだ」という判断を表わすことができます。「It can rain tomorrow.」なら、「明日は雨が降りそうだ」ですね。

ちなみに、「できる」と「ありそう」で同じ単語を使うのは英語だけではありません。中国語などいろいろな言語でよく見られ、日本人は苦手としているようです。

明日は雨が降りそうだ = it can rain tomorrow

なにかが起こりそうだ!という判断を表わすとき、英語ではcanが使えます。

It can rain tomorrow.
(明日は雨が降りそうだ。)

また、「○○かもしれない」という可能性を考える言い回しでも、canが使えます。

An airplane can be dangerous.
(飛行機は危険かもしれない。)

飛行機は危険だと決まり切っているわけではありませんが、確かに時には危険な可能性があります。このように、100%でないけれど「こうかもしれない」と言う時、英語ではcanが使えます。

Everyone can make mistakes.
(誰でも間違いを起こす可能性がある。)

間違いを起こす可能性はありますが、100%ではないですよね。そんな時には、canを使うことで「これはあくまで可能性だ」というのを強調できます。

まとめ

canは本当によく使う単語ですが、使いこなすにはコツが要ります。助動詞特有のルールに慣れることです。「後ろは動詞の原形」という大原則を絶対に守りましょう。最初は例外は無視して、とにかくルールを体にしみ込ませます。

canを使いこなして、自信をもって「I can speak English」と言えるようになりましょう!

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

無料登録しておくとお得な情報が届きます

今すぐ無料体験する

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の新しい学習体験 レアジョブ英会話の新しい学習体験

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

無料登録~7日以内なら初月半額

今すぐ無料体験する

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する