副詞とは動詞や形容詞など名詞以外、さらには他の副詞や文節を修飾する言葉です。こう聞くとちょっと難しそうに感じられるかもしれませんが、実は知らないうちに使っていることも多いのです。
ではどれが副詞かわからない時はどうしたらいいのでしょうか?実はとても簡単な方法があります!
次の5つの疑問に答える言葉かどうかを考えましょう。
when? (いつ?)
where? (どこで?)
how? (どうやって?)
why? (どうして?)
To what extent? (どれぐらい?)
これにぴったりと当てはまらないものも中にはありますが、基本的にたいていの副詞はこのうちのどれかに当てはまります。では一つ一つ見ていきましょう。
when?の疑問に答える副詞の例と使いかた
時間に関係する副詞には次のようなものが例としてあげられます。通常文の最後に置かれますが、文が長くなる時や時間を強調したい時などに最初に置かれることもあります。
today | 今日 |
tomorrow | 明日 |
yesterday | 昨日 |
tonight | 今夜 |
last year | 昨年 |
now | 今 |
(例文)
I will see you tomorrow.
(明日会いましょう。)
I forgot my wallet yesterday and again today.
(昨日も今日もお財布を忘れた。)
I have to go now.
(今行かなくては。)
I went to Italy last year.
(昨年イタリアへ行きました。)
さらに時間と関係して頻度や期間に関するものも副詞です。「いつ?」の疑問に対して「毎月」「いつも」「普段は」「月曜日から」「1年間」などと答える部分です。この場合、「毎月」「毎日」「月曜日から」「1年間」など「いつ」というのがはっきりしているものはd、「いつも」「普通は」「滅多に」などはっきりしないものは文の途中に置かれます。
hourly | 毎時間 |
daily | 毎日 |
monthly | 毎月 |
all day | 一日中 |
for a year | 1年間 |
since 2010 (Monday, yesterday….) | 2010年から(月曜日から、昨日から、など) |
never | 決してない |
recently | 最近 |
always | いつも |
normally | 普通は |
usually | 普段は |
rarely | 滅多にない |
(例文)
I get paid hourly.
(私の給料は時給制です。)
I read newspaper daily.
(毎日新聞を読みます。)
I watched TV all day.
(一日中テレビを見ていました。)
I never said that.
(そんなことは決して言ってない。)
I will always remember this moment.
(この瞬間をずっと覚えているだろう。)
He has been working here since 2010.
(彼はここで2010年から2010年から働いている。)
I stayed in Japan for a year.
(日本で1年間過ごしました。)
She rarely lies.
(彼女は滅多に嘘をつかない。)
where?の疑問に答える副詞の例と使いかた
場所を表す副詞は通常メインとなる動詞の後か文の最後に置かれ、形容詞や他の副詞の修飾はしません。例としては次のようなものがあります。
here | ここ |
there | あそこ |
everywhere | どこでも、至る所を |
anywhere | どこにも |
nowhere | どこにもない |
somewhere | どこか |
nearby | 近くに |
north(south, east, west) | 北の(南の、東の、西の) |
down | 下に |
far away | 遠くに |
close | 近くに |
upwards | 上の方に |
backwards | 後ろの方に |
undermeath | 下の方に |
on | 上 |
in | 中 |
back | 後ろ |
around | 周り |
abroad | 海外 |
outside | 外へ |
inside | 中へ |
indoors | 家の中で |
(例文)
Come in!
(中に入って!)
Put it there.
(そこに置いて。)
Your book is here.
(あなたの本はここにあります。)
Hokkaido is located north of Aomori.
(北海道は青森の北に位置しています。)
I can’t find my pen anywhere.
(ペンがどこにも見つからない。)
I looked everywhere but I couldn’t find it.
(あちこち探したけど、どこにも見つからなかった。)
His house is nearby.
(彼の家は近くにあります。)
The balloon drifted upwards.
(風船は上の方へ漂って行きました。)
The child played indoors.
(その子は家の中で遊びました。)
ただし、thereとhereに関しては、前置詞と一緒に使われたり、協調するために文の最初に置かれることもあります。
(例文)
What are you doing up there?
(そこで(上の方を見て)何してるの?)
Come over here!
(ここにおいで!)
There goes the bell!
(鐘がなるよ!)
Here it is.
(どうぞ)
Here we go!
(さあ行くよ!)
how?の疑問に答える副詞の例と使いかた
状態を表し、「どのようにして」その物事が起きているのか、または起きたのかを説明する副詞は、通常メインとなる動詞に置かれます。
well | 上手に |
happily | 楽しげに |
quietly | 静かに |
softly | 柔らかく |
loudly | 大きな音で |
badly | 悪く |
beautifully | 美しく |
hard | 強く |
fast | 早く |
wrong | 悪く |
He swims well.
(彼は泳ぐのが上手だ。)
I fell hard and got injured.
(激しく転んで怪我をした。)
It went wrong.
(うまくいかなかった。)
She ran quickly.
(彼女は速く走りました。)
気をつけなければいけないのは、目的語がある場合です。その場合は、必ず文の最後か、動詞の前に置き、動詞と目的語の間には置きません。
○ He ate the cake quickly. 文の最後なので正しい
○ He quickly ate the cake. 動詞の前なので正しい
× He ate quickly the cake. 動詞と目的語の間にあるので間違い
why?の疑問に答える副詞の例と使いかた
理由を説明する副詞は、通常「何が起きたか」+「その理由」の2つの文を繋ぐ言葉として使われます。例としては次のようなものがあります。
because | そのため |
hence | それ故 |
so that | そのため |
in order to | するために |
therefore | それ故 |
thus | こうして |
since | つまり |
consequently | その結果、従って |
accordingly | 従って |
(例文)
I started going to gym so that I would stay fit.
(ジムに通い始めた。そうすれば太らないからね。)
Since it’s my dad’s birthday, I will buy him a gift.
(父の誕生日だから、プレゼントを買おう。)
I was sick, thus I didn’t go to school.
(病気だったから、学校に行かなかった。)
I overslept and consequently couldn’t make it.
(寝坊しちゃって、間に合わなかった。)
Most of my classmates were against the idea. Accordingly, we were forced to come up with another one.
(クラスメートのほとんどがそのアイデアに反対した。従って、他のアイデアを考えないといけなかった。)
To what extent?疑問に答える副詞の例と使いかた
程度を表す副詞は、形容詞や動詞、また他の副詞の前に置かれるのが一般的ですが、enoughのような例外もあります。
very | とても |
so | とても |
too | とても過ぎる |
rather | どちらかといえば |
pretty | かなり |
a lot | とても |
a bit | 少し |
almost | ほとんど |
extremely | 非常に |
enough | 十分に |
just | ちょうど |
quite | かなり |
The water was extremely cold.
(水はめちゃくちゃ冷たかった。)
She was just leaving.
(彼女はちょうど出るところよ。)
I’m almost done.
(ほぼ終わりだよ。)
He reads books very fast.
(彼は本を読むのがとても早いです。)
The show was quite interesting.
(舞台はなかなか面白かった。)
Is your tea hot enough?
(あなたのお茶の温さは十分ですか?)
まとめ
英語が苦手なミネコ
エリカ
本当は、ここで知った内容を実際に使ってみて「それ間違えてるよ!」と指摘してもらうのが一番の学びになるんですけどね。
英語が苦手なミネコ

エリカ
Please SHARE this article.
英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう


英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。
無料登録しておくとお得な情報が届きます
今すぐ無料体験する最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結


※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます
レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。
利用者インタビュー
無料登録~7日以内なら初月半額
今すぐ無料体験する