社員の英語力を高めてグローバル展開を加速したいと思っていたものの、「グローバル人材」の定義付けもできておらず、英語研修も実施できていませんでした。... 詳しく読む
海外展開を行っているにもかかわらず、海外でビジネスを行う上で十分なレベルの英語力を持った社員が限られていました。... 詳しく読む
海外とのプロジェクトでは上司自ら前に立って英語でコミュニケーションを取り、引っ張っていってほしいです。“通訳係”のメンバーを通していては、グローバルビジネスのスピード感も遅くなります... 詳しく読む
東アジア圏に多数グループ会社を持つ弊社にとって、海外との業務連携では互いの母国語ではない英語を共通言語とする場面が多くなりました。成果を生み出すビジネス展開において、言語は非常に重要なツールになってきます... 詳しく読む
今後の企業成長を見据えるうえでは、広く海外を視野に入れたグローバルな事業展開が不可欠です。事実、海外売上比率は大きく伸長。2000年当時はTOTOグループとしてわずか数%程度だった海外売上比率が、今や3割近くにまで伸びております... 詳しく読む
当社は世界最大級の特殊鋼専業メーカーとして各産業のモノづくりの基盤を支えています。主要顧客である日系企業がグローバルで成長しており、また海外向け製品も伸びていくことからグローバル人材の育成が急務となっております... 詳しく読む
弊社はシステムインテグレーターと呼ばれている業種です。インダストリーソリューション本部では徐々に英語が必要な仕事が増えてきました。また、海外展開をしているお客様もいらっしゃいます... 詳しく読む
当社はエンジニアの派遣事業を行っています。英語力が高ければ、そのエンジニアの市場価値は上がり、参画できるプロジェクトの規模も当然大きくなります。それが、お客様からいただく金額にも反映されるような世界です... 詳しく読む
当社は日立グループの一員であり、「システムインテグレーター(SIer)」に位置づけられます。今後事業を多様化するなかで、業務に英語を使う機会が、今後さらに増えてくると思いました... 詳しく読む
自動車業界は、100年に1度の大変革期と言われています。これからも企業として発展していくためには、これまで以上に社員の英語力向上に注力しなければならいない状況です... 詳しく読む
イタリアの見本市出展やヨーロッパのデザイン賞の受賞など、海外からも高い注目を集めてきていることから、「10年後の海外売上比率を50%へ」という経営計画のもと今後会社として海外展開をより一層進めていくことになりました... 詳しく読む
グループから独立して「セカンドステージ」を歩むにあたっては、研修についても当社独自の設計が必要だと考えました。最も重視したのは「当社の社員にフィットする研修サービスかどうか」という点でした... 詳しく読む
英語公用語化という背景もあり、多くの社員がTOEICで600点以上を取得できる英語レベルを身に付けていました。しかし、次にTOEICを600点から800点に上げるための方法がわからなかったのです... 詳しく読む
中国、カンボジアに自社の手袋製造工場を操業し、米国にも手袋の販売会社を有しており、グローバルなビジネスを展開しています。一方で、まだまだ社内人財が不足している状況... 詳しく読む
株式会社海遊館は、世界最大級の水族館である「海遊館」や、水族館・動物園・博物館のカテゴリーを超えた、生きているミュージアム「 NIFREL(ニフレル)」を運営している企業です。インバウンドの需要がどんどんと増えており... 詳しく読む
ホソカワミクロン株式会社の社員数は国内では400名程度ですが、ヨーロッパを中心に関連会社があり、ホソカワミクロングループ全体での社員数は1500名にのぼります。グループの3/4程度は外国人の社員ということになります... 詳しく読む
三井物産エアロスペース株式会社は、三井物産グループの航空・宇宙・防衛商社機能を持っています。海外製の航空機部品や防衛関連の商材を日本のお客様に販売するビジネスモデルのため、仕入れ先のほぼ100%が海外メーカーとなり... 詳しく読む
福岡県を基盤に鉄道やバスの路線網を持つ西日本鉄道株式会社。福岡の私鉄というとローカルなイメージがあるかもしれませんが、今、その西日本鉄道がグローバル人材の育成に力を入れています。中期経営計画において海外での事業展開を大きく掲げ... 詳しく読む
社員の語学力を鍛え、グローバルに対応できる人材を育成するために、社内で語学力研修を行っております。以前の語学力研修は、集合研修の形でTOEIC対策について講義を受けるという内容でした。語彙力・文法力の向上は... 詳しく読む
コスモエネルギーグループは、石油開発から小売販売までの石油事業を一貫して行うほか、総合エネルギー企業として風力や太陽光といった再生可能エネルギーも展開しています。コスモエネルギー開発株式会社の役割は... 詳しく読む
1968年に日本・イギリス・アメリカの合弁会社として創業された弊社は、親会社がアメリカにあることや、海外顧客の折衝などのため、英語が必要な場面は少なくありませんでした。時差の都合上、今まで報告はメールでのレポートが中心でしたが... 詳しく読む
1963年にキャタピラー三菱として、現在の三菱重工業とキャタピラーとの合弁事業で誕生した当社ですが、2008年に... 詳しく読む
東京、大阪、幕張にホテルを展開するホテルニューオータニでは、訪日外国人観光客の増加や2020年開催の東京オリンピックに対応するためにも、全社的に英語力を向上させる必要がありました。近年、新卒社員はTOEICの高得点を所持している... 詳しく読む
レアジョブ英会話を導入したクリーンFA事業部、L&A(ロジスティクス&オートメーション)事業部では、海外のお客さまやパートナー企業とのコミュニケーションはほとんどが英語で行われています。これまでは英語ができる社員が窓口になる... 詳しく読む
金融システム事業部門では、銀行、保険、証券などのさまざまなお客様と取引しており、多くのお客様が海外進出を進めています。近年顕著なのが銀行で、当社においてもお客様の海外支店で使うシステムの開発・サポートなど、さまざまな形で... 詳しく読む
社員の英語力向上のため、自己啓発という形で、人事がすすめるコースをいくつか紹介しています。以前は各レベル別にクラス ルームトレーニングなどを行っていましたが、毎週決まった時刻に時間を割くのは困難なこと。一方、オンラインレッス... 詳しく読む
2010年に、雑誌の記事でレアジョブ英会話のことを知りました。現地在住のフィリピン人が講師で、スカイプを使った英会話の レッスンが受けられるサービスだと紹介されていたんです。当社も海外事業を展開しているため、海外で仕事をすることに... 詳しく読む
取材でレアジョブの副社長の中村さんとお会いすることがあり、オンライン英会話というものがどんなものなのか知りました。 スカイプで遠く離れる先生とレッスンができるのが画期的だし、しかも値段も安い! これは量もたくさん話せるなと思い... 詳しく読む